息子はここのところLAQというブロックにどっぷりはまっています♪
日本生まれの知育ブロックで、平面から立体までなんでも作れてしまう優れものです。
⇒
LAQ 公式サイト LAQとは?
取り扱いは本屋さんとネットくらい?1歳のころから本屋に行くとこのブロックに夢中だった息子、
とはいえ、対象年齢5歳~のこのブロック、遊ぶと言ってもわたしに作って!とリクエストする感じで。
あと、当時よく行っていた本屋さんはLAQのテーブルにスコップと入れ物が一緒においてあって、
息子はそれらを使って砂場で遊ぶようにLAQをすくっては入れ物に入れることにはまっていました。
しばらくずっとそんなかんじなままだったのですが。
それが、去年の秋頃、本屋でいつものように息子がLAQを触っているのを見ていたら、
おぼつかない感じながらもパチパチっとどんどん長くつないでいっているのを発見・・・!
(LAQブロックはつなげるときパチッと音がしてそれがなんとも気持ちよいのです~)
(モンテッソーリでいう“興味の中心=魅力的、おもしろい部分”にあたるのでしょうか)
実はわたしがずっと欲しかったので(笑)これはいいチャンス~♪ とそのタイミングで、
Basic101という185pcsの平面キットを購入し、そしてその後割とすぐにクリスマスプレゼントで
ベーシック511(650pcs+スペシャルパーツ30pcs入りセット、インストラクションガイド付き)&
ベーシック311(650pcs入りのセット、インストラクションガイド付き)を贈ってもらい・・・!
一気に大量のLAQブロックが我が家にやってきて、家族そろって大はまり(笑)
そしてさらにその後入園祝いという名目で、LaQ ハマクロンコンストラクター エクスプレスをゲット!
(700pcs+タイヤパーツ39pcs入りの動く!走る!モデルが作れるセット、インストラクションガイド付き)
一度つくった作品を息子が壊したがらないのでいくつパーツがあっても足りません…!
そんなこんなで、最初のころは□と連結パーツを繋ぐのが精いっぱいだった息子だったのですが、
どのパーツならつなぎやすいのかな、とか様子を見ながら何度も一緒に遊ぶうちに、

「おかあしゃん、みて~」ともってきたのが、この象さん!3月(息子3歳8ヶ月)のことでした。
ひとりでパッケージをみて必要なパーツを集め創り上げた!ってなんという急成長!
このころの息子は『お手本通りにつくりたい』という情熱が燃えていた時期だったのでした。
ちなみに象さんの前足の部分はお手本と違いますが、これはあえてのオリジナルだそうです(笑)
「おしゃれさせたの~*^^* ピンクがかわいいでしょ♪」 だって~

どんどんつくった作品をつなげていき、最終的にはこんなふうになりました~
これって、この絵本だよねぇ!

ぞうくんのさんぽ(こどものとも絵本)
なかの ひろたか(著、イラスト) なかの まさたか(著) 福音館書店
こんな感じで頭のなかに在るイメージをかたちで再現できることがたのしいようでどんどんはまっていき…
この数ヶ月息子のLaQの遊び方を観察していたら自分でどんどん発展させていく姿が見られました。
自分でボックスの中から必要なパーツを探して準備…

そんなこんなで平面のインストラクションガイドに載っているものは全部作れるように♪

「るいちゃんだよ♪」と名前まで付けたこの女の子は大のお気に入りのようです(笑)

やっぱりのりものがいちばん♪よく見るとタイヤの部分がハマクロンミニ(タイヤ)パーツに!
これは息子のアイディアで、思いついて以来平面でも乗り物にはみんなこのパーツを付けるように。
この救急車にもハマクロンミニパーツを付けて走らせるものの扱いづらさが不満だったようで…

「ちゃんとしたい!」と試行錯誤して立体に仕上げました…!4月後半頃だったかな?

以来トラックなどの単純な形の乗り物は自らの力で立体化できるようになりました、
見本があるわけじゃなくて手を動かしながら考えて作っているようで、成長を感じます。

うーん、やっぱり「すき!」のパワーは強いんだなぁ(息子の場合はのりものLOVE)。
そんなわけでもう毎日どっぷりLaQ漬けな最近の息子、めきめき上達中です。
もちろん最初っからできたわけじゃないんですよね。まだ対象年齢に満たないですし。
三角パーツや細い連結パーツなんかは特に最初の頃ははめることが困難だったのです。
だから、基本的には親に創ってほしいものをリクエストするというというシーンが多かったです

それでもただ眺めるだけという状況にはしないようにしていました。
黄色の四角を10個集めてね、細い連結パーツは何個いるかな?といった感じで、
パーツを準備する役割だったり、出来る部分は全部任せたりしながら一緒に創る感じだったかな。
(数を具体で感じるいい機会にもなったし、パーツが細かいので指先も使うところもGood♪)

なので、今では息子も自分で作るときも、見本を見て必要なパーツをまず準備するように。
見て覚える、という流れは、職人の育成やモンテッソーリの提示に近いものを感じます(笑)
パーツが小さいので乳児さんなどには危険ですが、そうでなければ、ものすごく便利です、
というのは「あの車のおもちゃ欲しい~!買って~!」となっても、作ればいいじゃん♪ってなるから(笑)
LaQって本当になんでも作れちゃうんです、LaQのホームページのレシピ集見てもらうとわかるかも!
息子もただいま大はまりの台車を連結させるトラックのおもちゃが欲しいとおねだりしてきていたのですが、

一緒に創ったらもう大満足!(笑)作り方によってギミックをきかせたものなんかもできて素晴らしい♪
カーキャリアはエンジン搭載部分と車載部分を分解できるしヘリコプターは羽が回りますし♪
ふふふ、なんだかんだ実は大人(わたしと夫)のほうがはまっているのかもしれないです(笑)
自分で作れるようになりぐっとはまりだした3月からの写真から記録しているので長袖姿が多いですが、

暑くなってきた最近も下着姿で毎日のようにせっせと作品量産中~♪

手先の器用さが特徴のモンテっこ、今後のLaQ製作の成長も楽しみです♪
実はもうすぐお誕生日の息子、祖父母にプレゼントのリクエストを聞かれ、迷わず
「LaQがほしい!」とお願いするシーンが本日あり、記念にこれまでの成長を記録してみました。
いつも祖父母たちは、息子がリクエストするものを一緒に購入しに行きたい、といってくれるので、
ありがたく思いつつも、今年は息子がどんな玩具を欲しがるのかドキドキしていたのですが、
LaQといってくれて身勝手な母はちょっとほっとしたのでした!?
さらにパーツが増えたら・・・ 想像するだけでにんまり(笑)
4歳はまた違った成長を見せてくれるんだろうなぁ。なんだか楽しみです*^^*
+いっくん 3歳11ヶ月+



ポチッと応援していただけるとうれしいです*^^*
【終了しました】チルドレン大学 夏のチャレンジキャンペーン開催中♪
すでに10日から始まっていますが、その内容は以下のようになっています:
・チルドレン大学が3千円割引きで受講できます
分割払いも可能です
・チルドレン大学2週間お試しプログラムを500円で受講できます
【キャンペーン期間】 6月10日(火)~6月30日(月)
☆詳細はこちら☆
⇒
http://eigobon.com/childrensuniversity/2014summer.html
迷っていたママさん、新しい何かを始めてみたいママさん、チャンスかも!です*^^*
すでに数件お問い合わせいただいていますが、キャンペーン特典はメンター紹介特典と併用可能です。
※メンター紹介特典:わたしにご相談、またはご入学の連絡をいただくと受けていただける特典です。
【お問い合わせメールフォームはコチラ】
わたしでお役にたてることでしたらどんな内容でもご相談に乗ります、お気軽にメールください♪
Love, かーかーちゃん